switch文

switch文というのも条件分岐に使うのですが、
何かいびつで私はあまり好きではないのでさらっと説明します。

switch(変数名){
case 1:/*変数の値が1の時の処理*/
  printf("変数の値は")
  printf("1です。\n");
  break;
case 2:/*変数の値が2の時の処理*/
  printf("2です。\n");
  break;
case 3:/*変数の値が3の時の処理*/
  printf("3です。\n");
  break;
default:/*変数の値が上の値に該当しなかった場合*/
  printf("1,2,3以外です。\n");
  break;
}

これで大体わかってもらえたでしょうか?
caseに続く処理の終わりには必ずbreakを書かなければならないので、
忘れないように注意してください。